台湾留学・ワーキングホリデーは、異文化の場所に長期間滞在することになるため、入念な準備が必要になります。
出発前に余裕をもって準備をし、留学・ワーホリを楽しいものにしましょう。
台湾留学・ワーホリの持ち物リストを用意したので、参考にしてみてください。
重要度を " ★ > ◯ > △ " の順で表しています。
⇒印刷用持ち物リストはこちら
貴重品・重要書類 |
パスポート |
★ |
忘れると出国できません。有効期限が十分に残っているかも確認しましょう。 ⇒パスポートの申請 |
ビザ |
★ |
⇒ビザの申請 |
航空券 |
★ |
最近はeチケットでの手続きが主流です。 |
現金(日本円) |
★ |
台湾現地で両替しましょう。 |
現金(現地通貨) |
△ |
台湾ドルを多少準備して出発しても良いですが、台湾の空港や市内の銀行で両替した方がレートが良いので、オススメしません。 |
クレジットカード |
★ |
必ず一枚は用意。退職前に作りましょう。 |
運転免許証 |
★ |
台湾での身分証明書として。台湾でも日本の免許証とその中国語翻訳があれば運転できる。 |
海外旅行保険証書 |
★ |
滞在予定期間中契約した証書が必要です。 |
重要書類コピー |
★ |
ワーホリビザの申請書類、パスポート等は万が一に備えてコピーしておきましょう。 |
証明書用写真 |
◯ |
履歴書や学校の学生証に使われるので、日本から数枚持ってくると便利です。 |
滞在先ルート |
△ |
滞在先までのルートを印刷して持っておくと便利です。 ⇒台湾ワーホリおすすめ滞在先 |
衣類 |
下着 |
◯ |
台湾でも購入できますが、少なくとも数日分は用意しましょう。 |
靴下、タイツ |
◯ |
台湾でも購入できますが、少なくとも数日分は用意しましょう。 |
Tシャツ |
◯ |
台湾でも購入できますが、少なくとも数日分は用意しましょう。 |
スボン・スカート |
◯ |
台湾でも購入できますが、少なくとも数日分は用意しましょう。 |
上着 |
◯ |
日本ほど寒くはありませんが、冬は台湾も上着が必要です。 |
パジャマ |
◯ |
台湾でも購入できますが、少なくとも数日分は用意しましょう。 |
水着 |
◯ |
海に行く機会も多いでしょうし、台湾の温泉は水着着用が多いので持って行くと便利でしょう。 |
折畳み傘 |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
サンダル |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
スーツ・ワイシャツ |
△ |
必要に応じて。台湾はオフィス内でも普段着で働く会社がほとんどです。 |
お風呂・洗面用具 |
シャンプー・リンス |
◯ |
滞在先に無い場合は、数日分用意して行くと便利です。 |
ボディソープ |
◯ |
滞在先に無い場合は、数日分用意して行くと便利です。 |
洗顔・クレンジング |
◯ |
日本の物もありますが、高いので日本で買って行くと良いでしょう。 |
整髪料 |
◯ |
日本の物もありますが、高いので日本で買って行くと良いでしょう。 |
ブラシ |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
タオル |
◯ |
滞在先に無い場合は、数日間過ごす程度の最低限は持って行くと便利です。
|
歯磨きセット |
◯ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
シェーバー |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
化粧品 |
△ |
日本の物もありますが、高いので日本で買って行くと良いでしょう。 |
ドライヤー |
△ |
台湾でも購入できますが、滞在先に無い場合は持って行くと便利です。 |
鏡 |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
衛生・健康グッズ |
眼鏡・コンタクト |
★ |
必要な方は忘れずに用意しましょう。コンタクトの場合は保存液・洗浄液も忘れずに。 |
生理用品 |
◯ |
化粧品と同様、日本で使い慣れているものを多めに持参しましょう。 |
爪切り |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
耳かき |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
ハンカチ・ティッシュ |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
裁縫道具 |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
常備薬 |
◯ |
日本製の物は少ないので、風邪や下痢止めなどは持って行きましょう。 |
乗り物酔い止め |
◯ |
必要に応じて持って行きましょう。 |
消毒液・バンドエイド |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
虫除けスプレー |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
日焼け止め |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
勉強道具 |
電子辞書 |
★ |
中国語学習にはかなり重要です。手書き、発音機能がある物を購入しましょう。スマホの辞書アプリなどでは全く不十分です。 |
文法参考書 |
◯ |
日本語で説明している中国語文法参考書を持って行くと、台湾で勉強する際に便利です。 |
筆記用具 |
△ |
台湾でも購入できますが、あると便利です。 |
電子機器 |
携帯電話・スマホ |
★ |
無料Wi-Fiが多いので、スマホのWi-Fi機能を使うか、SIMフリーのWi-Fiであれば、台湾のSIMカードを入れて使用できます。国際ローミングサービスは高額なので絶対やめましょう。 |
カメラ |
◯ |
スマホでも十分ですが、デジカメのほうが良い写真が撮れます。 |
充電器・電池 |
◯ |
携帯、スマホ、カメラ、電子辞書等の充電器を忘れないようにしましょう。 |
目覚まし時計 |
△ |
必要に応じて。現地でも購入できます。 |
ノートパソコン |
★ |
台湾でも購入できますが、キーボードが若干違いますし、値段も日本と変わりません。日本から持って行く方が良いでしょう。 |
音楽プレイヤー |
△ |
移動の退屈しのぎにあると便利です。 |
電子書籍リーダー |
◯ |
台湾にも日本の書籍はありますが、輸入品となり高いので、読書する方はkindleなどの電子書籍リーダーを使用するのがオススメです。 |
旅行グッズ |
ガイドブック |
★ |
慣れるまでは、ガイドブックがある方が行動範囲が広がります。 |
貴重品入れ |
◯ |
貴重品は分けてしっかり管理しましょう。 |
サブバッグ |
◯ |
買い物、お出かけ、通学用に小さめのバッグを持って行くと便利です。 |
アイマスク |
△ |
移動中に仮眠をとる際に用意しておくと便利です。 |
耳栓 |
△ |
移動中に仮眠をとる際に用意しておくと便利です。 |
空気枕 |
△ |
移動中に仮眠をとる際に用意しておくと便利です。 |
⇒印刷用持ち物リストはこちら