台湾到着後の手続きは基本的には中国語で行なうことになり、英語が通じないことも多いです。
留学・ワーキングホリデーにおいて、1番重要なのは「時間」です。
留学・ワーキングホリデーをスムーズに、時間のロス無く始めるために、台湾現地での手続きを当社がお手伝いいたします。
台湾のスマホ・携帯電話、もしくは日本のSIMフリーのスマホ・携帯電話に台湾キャリアのSIMカードを挿入することで、使用が可能になります。
(※通常の日本のスマホ・携帯電話はSIMロックがかかっているので台湾のSIMカードを入れても使用できません。)
市内の携帯電話会社でも購入できますが、
@店員が外国人に慣れていない
A身分証明書が複数必要になる
など、面倒な事が多いので、台湾の携帯電話を買う予定の方は、先に空港で買っておくのが無難です。
台湾の携帯電話キャリアには中華電信、台湾モバイル、FarEasTone等がありますが、最大手の中華電信を選べば間違いないでしょう。
ちなみに通話のみのSIMカードは、300台湾ドルです。300台湾ドル分の通話ができ、足りなくなったらコンビニでチャージできます。
プリペイドSIMカードを購入と上述しましたが、台湾にも日本と同じように携帯電話会社と2年契約で…というようにプリペイド式ではない携帯電話の購入方法ももちろんあります。と言うより、現地の台湾人のほとんどは携帯電話本体+2年間のキャリア契約という購入方法です。
しかし、外国人は携帯電話をこのように契約することができません。そのため、プリペイド式SIMを購入し、携帯電話本体を別で買う必要があるのです。
携帯電話は市内の家電量販店、携帯ショップで購入できますが、値段交渉ができる場合が多いので、損をしないためにも、できれば現地の人と行くのがベストでしょう。
統一証号とは、台湾国内で使用される10桁のID番号です。台湾での公的手続きや銀行口座開設等には、この統一証号が必要となります。
「内政部入出國及移民署(移民局)」で手続きします。移民局は地下鉄(MRT、捷運)の「小南門」駅すぐ近くにあります。
移民局に着いたら、「中華民國統一證號申請表」という紙に記入します。
記入台の横にあるコピー機でパスポートのコピーをします。
申請表、パスポート、パスポートのコピーを持ち、カウンターで手続きします。5〜10分ほどで「中華民國統一證號基資表」を発行してもらえます(手数料は無料)。
A4用紙1枚なので、ファイルなどを持って行くと汚れずに便利でしょう。
在留届とは、台湾で事件・事故や思わぬ災害に巻き込まれた場合に、所在地や緊急連絡先を確認し、援護活動を行うためのものです。
3ヶ月以上台湾に滞在する人は提出する必要があります。
在留届用紙を直接、交流協会台北事務所(台北市松山区慶城街28号)に提出することもできますが、下記アドレスからネットでも提出できるので、そのほうが便利でしょう。
「中華民國統一證號基資表」を入手したら、さっそく銀行口座を開設しましょう。どの銀行でも大差はないですが、台湾銀行や台北富邦銀行あたりが1番有名どころではないでしょうか。
--- 銀行口座開設に必要な物 ---
@ パスポート
A フルネームの印鑑(無ければサインでもOK)
B 「中華民國統一證號基資表」
C 口座開設金額(ほとんどの銀行は1,000元)
台湾では、日本の運転免許証とその中国語翻訳文を持っていれば、自動車を運転することができます。
中国語翻訳文は、交流協会(台北、高雄事務所)で申請(費用:700元)して入手します。自分で作成した翻訳文ではもちろん駄目です。申請後、その場ですぐ交付されます。
・交流協会台北事務所:台北市慶城街28號
・交流協会高雄事務所:高雄市苓雅區和平一路87號9F